第36回 吉田町駅伝大会、完走!

2009年に36歳で初参加し、雨やコロナで中止もありましたが、今年で16年目のエントリー。
51歳での参加となった『 第36回 吉田町駅伝大会 』でしたが、無事にたすきをつなぎきり、完走することができました。
年1でも、こうやって同級生で集まれるのはありがたいなって、ワイワイやっている先輩たちを見ても思いました〜^ ^

個人的には、12分35秒(2.9km)と目標だった13分切りをクリアすることができました。
毎年、1か月半の準備で、できるだけタイムを上げられるように試行錯誤していますが、スピードを上げるほうの練習は、もう足が耐えられないみたい(2年連続、ふくらはぎの肉離れっぽい症状で10日ほど休息 > <;)。短期間に効率よく、というのは、そろそろ限界ですね^ ^;
一方、毎年50分を切ることを目標にしている10km走は、2度目でクリアすることができました(48分34秒)。今年は体重のコントロールの仕方がよかったのかなと思います。

というわけで、今シーズンはこれにて終了。
町の駅伝大会のためだけですが、こうやっていろいろ考えながら、体を整えていくのは楽しいです。
これから12月までオフにはいりますが、今年は“バネ”を意識しながら過ごしていけたらと思います〜^ ^
2024年01月15日 Posted by ドンマイズ at 14:00 │Comments(0) │ノブドン
吉田町駅伝大会、来年こそ!
気がつけば、3年3か月ぶりの投稿 汗
コロナや津波注意報の発令により3年に渡って開催が見合わせになっておりましたが、今年は天候及びグランド不良により中止となってしまいました。
とっても残念ではありますが、2009年に同級生たちと参加をはじめてから15年、自分はこの大会のおかげで、いろいろプラスになっていると感じます。
今年は11月に走りはじめたものの、ふくらはぎの軽い肉離れを2回やって12月がゼロランに。正月明けの再開となりましたが、その間にダイエットしたおかげで(通常時より4キロ減、すぐ戻りますけども^ ^;)、だいぶいい感じまでもってくることができました。最後の練習を今年の記録とします^ ^

例年、体力・体調のものさしとして、1番体重が少なく、体調が整っている駅伝のタイミングで10キロ走っているのですが、今年もなんとか目標の50分を切ることができました(でも、もうきつそう・・・)。

というわけで、11月まで、おさんぽおじさんに戻ります。
来年こそ仲間とたすきをつなぐことができたら、そしてあいだもちょいちょい投稿ができたらと思います^ ^
コロナや津波注意報の発令により3年に渡って開催が見合わせになっておりましたが、今年は天候及びグランド不良により中止となってしまいました。
とっても残念ではありますが、2009年に同級生たちと参加をはじめてから15年、自分はこの大会のおかげで、いろいろプラスになっていると感じます。
今年は11月に走りはじめたものの、ふくらはぎの軽い肉離れを2回やって12月がゼロランに。正月明けの再開となりましたが、その間にダイエットしたおかげで(通常時より4キロ減、すぐ戻りますけども^ ^;)、だいぶいい感じまでもってくることができました。最後の練習を今年の記録とします^ ^

例年、体力・体調のものさしとして、1番体重が少なく、体調が整っている駅伝のタイミングで10キロ走っているのですが、今年もなんとか目標の50分を切ることができました(でも、もうきつそう・・・)。

というわけで、11月まで、おさんぽおじさんに戻ります。
来年こそ仲間とたすきをつなぐことができたら、そしてあいだもちょいちょい投稿ができたらと思います^ ^
2023年01月15日 Posted by ドンマイズ at 13:30 │Comments(0) │ノブドン
古墳ラン(島田市・駒形古墳)。
息子のサッカーの試合までの時間に、久〜〜〜しぶりに古墳ラン。以前、調べておいた駒形古墳に向かいます。


「あそこに家が見えるら? あそこで聞いてみょ〜。でもこの時間はいんかもな。今は草ん伸びてるでなぁ、刈ってからのほうがいいら。マムシに噛まれるとあれだで」
表示はあるものの、たどりつくことができず、近くで草刈りをしていたおとうさんたちに聞くと、そんなおっかないことをいうので、まぁ留守みたいだし、お宅の前だけでも通って帰るか〜と思ったら、ちょうど庭にいたお家の方と、目がバッチリあって。瞬間的に「こちらに古墳があると聞いたんですが」と話しかけておりました^ ^;

「ここを上がっていくと、2つありますので。どうぞ、ゆっくり見てって」
明治3年8月、畑を開墾していた“駒形さん”により発見された、その古墳は、以来、所有される方の手によって、管理、公開がなされているそうです(← ジョギングが主の目的なので、そういうことも調べずにいくわけです^ ^;)。
丘陵尾根に4基以上の古墳が分布すると考えられているそうですが、そのうちの2つを見学することができます。
【駒形2号墳】
7世紀に築かれたもので、推定規模は東西11.7m、南北12m。昭和53(1978)年に発掘調査が行われ、須恵器、大刀、刀子、鉄斧、馬具、耳環が出土しています。



【駒形1号墳】
こちらのほうが古く古墳時代後期(6世紀後半)の築造と推定されています。東西5.45m、南北9.1mの楕円形。石室の中には、板状の石を組み合わせた石の棺があり、刀子、大刀子、金環、鏃、鍔、馬具、須恵器などが出土しています。


いずれも、安全確保のため、中にはいることはできませんが(2号墳のほうは、なんとかのぞきみることができます)、今回もすっきりいい気持ちにさせてもらいました。

さて、次はいつになるでしょう〜^ ^;
「あそこに家が見えるら? あそこで聞いてみょ〜。でもこの時間はいんかもな。今は草ん伸びてるでなぁ、刈ってからのほうがいいら。マムシに噛まれるとあれだで」
表示はあるものの、たどりつくことができず、近くで草刈りをしていたおとうさんたちに聞くと、そんなおっかないことをいうので、まぁ留守みたいだし、お宅の前だけでも通って帰るか〜と思ったら、ちょうど庭にいたお家の方と、目がバッチリあって。瞬間的に「こちらに古墳があると聞いたんですが」と話しかけておりました^ ^;
「ここを上がっていくと、2つありますので。どうぞ、ゆっくり見てって」
明治3年8月、畑を開墾していた“駒形さん”により発見された、その古墳は、以来、所有される方の手によって、管理、公開がなされているそうです(← ジョギングが主の目的なので、そういうことも調べずにいくわけです^ ^;)。
丘陵尾根に4基以上の古墳が分布すると考えられているそうですが、そのうちの2つを見学することができます。
【駒形2号墳】
7世紀に築かれたもので、推定規模は東西11.7m、南北12m。昭和53(1978)年に発掘調査が行われ、須恵器、大刀、刀子、鉄斧、馬具、耳環が出土しています。
【駒形1号墳】
こちらのほうが古く古墳時代後期(6世紀後半)の築造と推定されています。東西5.45m、南北9.1mの楕円形。石室の中には、板状の石を組み合わせた石の棺があり、刀子、大刀子、金環、鏃、鍔、馬具、須恵器などが出土しています。
いずれも、安全確保のため、中にはいることはできませんが(2号墳のほうは、なんとかのぞきみることができます)、今回もすっきりいい気持ちにさせてもらいました。
さて、次はいつになるでしょう〜^ ^;
2019年10月07日 Posted by ドンマイズ at 12:00 │Comments(0) │ノブドン
吉田町駅伝大会、完走ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛
昨日、「第35回 吉田町駅伝大会」が開催されました!
マニャドンがインフルになったため、急きょメンバー入りとなりましたが、いつも以上に意識した “ すり足ペタペタ走法 ” と、2週間のなんちゃってレコーディングダイエットのおかげで、無事走り切ることができました^ ^

マニャドンは残念でしたが、こうやって友だちと集まって、ごはんを食べる機会ができるだけでサイコー最高! 来年はメンバーが増える予定なので、2チーム目指そうかしらん。

毎年恒例、T&Tさんでのおつかれさんランチと、我慢していた甘いものによって、体重は1日で1.2kgのリバウンド。今年はもう少し定期的に走りたいと(今のところ)思っております〜^ ^
マニャドンがインフルになったため、急きょメンバー入りとなりましたが、いつも以上に意識した “ すり足ペタペタ走法 ” と、2週間のなんちゃってレコーディングダイエットのおかげで、無事走り切ることができました^ ^

マニャドンは残念でしたが、こうやって友だちと集まって、ごはんを食べる機会ができるだけでサイコー最高! 来年はメンバーが増える予定なので、2チーム目指そうかしらん。
毎年恒例、T&Tさんでのおつかれさんランチと、我慢していた甘いものによって、体重は1日で1.2kgのリバウンド。今年はもう少し定期的に走りたいと(今のところ)思っております〜^ ^

2019年01月21日 Posted by ドンマイズ at 19:48 │Comments(0) │ノブドン
11年目の吉田町駅伝大会。
今年で35回を数える「吉田町駅伝大会」。11年目となる今年も、同級生のチームで参加します!

今回は補欠だからという油断?と、年末の体調不良&子どものインフルもあって、“ ノーランニング調整 ” を続けてきましたが、さすがにマズイと思い、本日より練習を開始。走るの自体3か月ぶりくらい?、10kmとなると1年ぶりほどになると思いますが、体重を減らすために、「最後まで走り切る」を目標に、穏やかな海を眺めながらトコトコと走りはじめました。

行きの5kmは「まぁ、こんな感じだろうな」という疲労感でしたが、帰りは本当にキツクて、何度歩こうと思ったことか。それでも、ほとんど上がらない足で、やっとこさっとこゴールしました。でも、10km走ったから、という甘えがでて、見事、前日比800gオーバー。例年の体重に戻すことさえ、どうも怪しい気配です^ ^;

というわけで、メンバーたちの無事の出場を願うばかりです〜

今回は補欠だからという油断?と、年末の体調不良&子どものインフルもあって、“ ノーランニング調整 ” を続けてきましたが、さすがにマズイと思い、本日より練習を開始。走るの自体3か月ぶりくらい?、10kmとなると1年ぶりほどになると思いますが、体重を減らすために、「最後まで走り切る」を目標に、穏やかな海を眺めながらトコトコと走りはじめました。

行きの5kmは「まぁ、こんな感じだろうな」という疲労感でしたが、帰りは本当にキツクて、何度歩こうと思ったことか。それでも、ほとんど上がらない足で、やっとこさっとこゴールしました。でも、10km走ったから、という甘えがでて、見事、前日比800gオーバー。例年の体重に戻すことさえ、どうも怪しい気配です^ ^;

というわけで、メンバーたちの無事の出場を願うばかりです〜
2019年01月04日 Posted by ドンマイズ at 22:37 │Comments(0) │ノブドン
自分に負けた。
当方が出場する大会は、1年に1度、
この吉田町駅伝大会だけですが、この大会があるから、
春、夏、秋、冬、たまには走っとくか、これ以上は太らないように、と思う。
2.9キロ 2009年 11分40秒
2018年 12分7秒 +27秒
10年前の自分と勝負して、27秒負けましたが、
吉田町駅伝に参加していなければ、とてもこんなんじゃ済まないだろう。

体重がなかなか落ちず、
体調を合わせるのに精いっぱい、
膝や腿裏が痛くて湿布ぺたぺた、サポーターぐ〜るぐる。
ここ数年はそんな状態なので、ここからの10年は、
さすがにこんなふうにはいかないだろうけど、
できる限り、あらがっていけたらと思います〜(^_<)
この吉田町駅伝大会だけですが、この大会があるから、
春、夏、秋、冬、たまには走っとくか、これ以上は太らないように、と思う。
2.9キロ 2009年 11分40秒
2018年 12分7秒 +27秒
10年前の自分と勝負して、27秒負けましたが、
吉田町駅伝に参加していなければ、とてもこんなんじゃ済まないだろう。
体重がなかなか落ちず、
体調を合わせるのに精いっぱい、
膝や腿裏が痛くて湿布ぺたぺた、サポーターぐ〜るぐる。
ここ数年はそんな状態なので、ここからの10年は、
さすがにこんなふうにはいかないだろうけど、
できる限り、あらがっていけたらと思います〜(^_<)
2018年01月15日 Posted by ドンマイズ at 23:14 │Comments(0) │ノブドン
10周年。
正月明け、メンバーたちで、コメダでコーヒーを飲んでいるとき、「そういえば、何回目になるんだっけ」「8回目? 9回目?」「2009年からだから、9、10、11、・・・・、17、18、、、、あれれ」。
チーム名に、はじめたときの年齢がはいっているのだから、すぐ出てきそうなものですが、こんなふうにして、今回でめでたく「10回目」の参加であることがわかりました。

10年前、誰かが駅伝にでようといいださなければ、いきおいでブログを立ち上げなければ、Tシャツをつくらなければ、いろんなことが“少なくなるほう”へいってたんだろうな、体重は増えただろうけど。
明日の『第34回 吉田町駅伝』は、「住吉壮年会 本会チーム」での参加になりますが(もちろんドンマイズチームも出場します)、楽しみながら、感謝しながら、でも10年前の自分に挑戦する気持ちで、走りたいと思います〜。
チーム名に、はじめたときの年齢がはいっているのだから、すぐ出てきそうなものですが、こんなふうにして、今回でめでたく「10回目」の参加であることがわかりました。

10年前、誰かが駅伝にでようといいださなければ、いきおいでブログを立ち上げなければ、Tシャツをつくらなければ、いろんなことが“少なくなるほう”へいってたんだろうな、体重は増えただろうけど。
明日の『第34回 吉田町駅伝』は、「住吉壮年会 本会チーム」での参加になりますが(もちろんドンマイズチームも出場します)、楽しみながら、感謝しながら、でも10年前の自分に挑戦する気持ちで、走りたいと思います〜。
2018年01月13日 Posted by ドンマイズ at 15:21 │Comments(0) │ノブドン
自分越え
西の国から ’16孟買
40代を中心としたビジネスユースが多いためか、
ANAの選曲もそれなり。
行ってみないとわからないこともあるから、今回は収穫多し。
行きはBOOWY

帰りはくるり

を、ヘビーローテーションでした。
東京へ戻る機内で聞いた『東京』は、
帰れる安心感と切なさが同居した何とも言えない感覚でした。
ANAの選曲もそれなり。
行ってみないとわからないこともあるから、今回は収穫多し。
行きはBOOWY

帰りはくるり

を、ヘビーローテーションでした。
東京へ戻る機内で聞いた『東京』は、
帰れる安心感と切なさが同居した何とも言えない感覚でした。
2016年12月05日 Posted by ドンマイズ at 23:48 │Comments(0) │ロクドン
アロエ化粧水 2

来年の駅伝に向けて年末走れたら走りたいなー。写真載せるの忘れたのでもう一度送ります
